暮らし描き事業部 磯田
ジョイナス有田1丁目27番街区・№2 O様邸~建築中からお引渡しまで~
いよいよ着工です!
着工して最初に入る基礎工事の様子です。
本日は、配筋の検査を行います。
主に鉄筋の本数や間隔、長さが図面通りに配筋されているか、建物の配置を確認します。
社内検査はもちろんですが、第三者機関JIOさんにも検査していただきます!
ガス・給排水設備の配管があらかじめ設置されます。
検査後は、基礎の土間、基礎立上りの順番でコンクリートを打設します。
基礎工事完了後は、大工工事に入ります!
・
無事に基礎工事が完了し、土台を組みます。
土台の間に断熱材を敷き込み、気密テープで気密処理を行います。
気密処理は、屋外と屋内の空気が出入りする箇所を出来るだけ少なくし、家全体の隙間を小さくしていきます。隙間が少ない=気密性が高いということになります(^^)/
・
2024年8月3日、天気に恵まれ棟上げです!
土台の上に柱を建てていきます。
レッカー車で梁を吊り上げて、
大工さん達が柱に差し込みます。
2階も柱を建てて、梁を架けていきます。
無事、棟上げが終わりました!
皆様お疲れ様でした!
O様、上棟おめでとうございます。
上棟中に気密テープを使用して、気密処理も行います。
上棟後は、建物が無事完成することを願って上棟式と餅まきを行います!
まずは、上棟式。
O様と棟梁が建物の四隅に、酒、塩、米をまいてお清めをします。
O様邸の餅まきに、多くのご近所の方々がご参加してくださいました!
O様邸餅まきは、とても賑わい無事この日の全ての行事が終わりました。
餅まきは、地域の方々との交流が生まれていつも楽しいです(*’ω’*)
・
・
上棟後に行う中間検査に向けて、金物を取り付けます。
中間検査では、主に耐力壁・構造用金物の施工状況等の確認を行います。
金物はこの2種類だけではありませんが、今回はホールダウン金物と筋交い金物の取付状況を。
ホールダウン金物は、柱が土台から抜けないように柱の脚元の部分「柱脚」に取り付けます。
1階は基礎と柱、2階は柱と柱を繋ぎます。
筋交いの端部は、筋交い金物で緊結します。
筋交いは、柱と柱の間に斜めに入る部材で建物の耐震性を高めます!
その為筋交いは、原則切り欠き禁止です。断面欠損となりますので上手く力を伝達できず、耐震性能を確保できません。
検査は、無事合格しました(^^)/
・
現場は着々と工事が進んでおります。
壁・天井の断熱材が敷き込まれ、サッシも設置されております!
電気工事も同時進行で進んでおります。黒いボックスは、スイッチです。
もう少しで、O様と電気配線の確認が出来る状態になりそうです!
外部の状況は、外装下地検査に向けて工事が進んでおります。
白いシートは、透湿防水シートです。このシートは水を通さず、湿気や水蒸気は通すという性質を持っており、壁を雨漏りや結露から守ります。
・
今日は、今までの電気配線のお打合せ内容の最終確認として、現場にてO様と指差し確認を行います。
図面と照合させながら現地で確認することで、イメージギャップを無くします(^^)
床暖房のマットも敷設されておりました!
採用しているのは温水式床暖房なので、うねうねした管の部分を温水が循環し、床から空気を暖めます。
給排水設備工事でいつもお世話になっている大橋さん。
2階トイレの排水管を設置中です。
外部の状況は、軒先換気材が設置されておりました。
換気扇などの外壁貫通部は、浸水の恐れがあるため防水テープとポイントガード(オレンジダイヤのシート)を用いて止水します。
・
木工事完了前、O様と現地へ。
キッチンの天井を照らす間接照明の下がり天井が出来上がっております!
曲線が綺麗ですね…照明器具が設置されるのが楽しみです。
前回は、現場でお打合せをした時は石膏ボードを貼る前でしたので、かなり家の雰囲気が変わって見えます。
収納内の、可動棚や枕棚が設置も設置済みで木工事完了まであと少しです!
外部は、外装工事が進んでおります。
軒天は塗装前で、後ほど塗装工事を行います。
・
数日後、木工事が完了しましたので検査に向かいます。
検査は、図面通り施工されているか、石膏ボードを留めるビスの間隔・打ち込み状態の確認、照明器具やスイッチ・コンセントのボード開口確認を行います。
ダイニングのダクトレールは天井に埋め込むため、ダイニングテーブルの位置を予め決めてレールの位置を確定させます。
スタディカウンターのカウンター上部は、マグネットで壁に紙を貼れるよう、石膏ボードに鉄が含まれたFeボードを使用しております。
ご主人様の在宅仕事のスペースは、階段の途中の広い踊り場です。
・
この日は悪天候ですが、遂に足場が撤去されたのでO様と現地に向かいました!
軒天の塗装が完了し、左官工事が進んでおります。
現状は玄関とS.I.Cの土間タイルが貼られておりました。
内部は吹抜けの足場が組まれ、壁・天井のクロスを施工する準備中です。
キッチンとカップボード・吊戸も設置されております。
このキッチンは、シンク側本体とガスコンロ側本体の二の字型のレイアウトです。
シンク側本体が左、ガスコンロ側本体とカップボードが右で、ガスコンロ側本体はカップボードと一体で使用できるため、作業スペースを広く確保できます。
・
今日は、家具や収納ボックスのサイズの確認のためO様と現地でお打合せです。
内部の仕上げ工事がほとんど完了しております。
キッチンの養生が外れました!
照明器具も設置されていい感じです。
脱衣室は、左側に作業台と枠の中に収納ボックスを入れる予定です。
乾太くんも設置されました!
主寝室とファミリークローク。
あと少しで竣工です!
・
竣工検査は、4班に分けて行います。
内部のキズや汚れ、建具の建付け等を確認する内装仕上げ工事班
照明やコンセント、ガス設備の動作を確認する電気・ガス設備班
配管の接続状況や排水経路を確認する設備機器・給排水班
外壁のキズや汚れ、外構の確認する外装・外構工事班
我々八重洲社員と建築に関わった協力業者さんと一緒に隅々まで検査を行います。
検査であがった内容は、内覧会までに是正します。
・
内覧会当日。
お引渡し前に建物を確認していただき、問題なければお引渡しを行います。
床暖房が気持ち良い時期で、お子様達はゴロゴロしております(^^)
問題なく内覧会が終わり、いよいよ1週間後はお引渡しです。
・
遂にお引渡しを迎えます。
営業担当とは約一年前からお付き合いが始まり、そこから建物の計画が始まって今日に至ります。
沢山お打合せを重ねて、ショールームでのお打合せや建物を見た時、いつもリアクションが100点満点なO様。
お打合せは毎回楽しくて、今日の様子を見てとても嬉しく思いますが、寂しくもなります…
新しい家でこれからも楽しく過ごして幸せが増えますように(^^)
以上、田代、澤野、磯田でした!