
ジョイナス柳瀬2丁目№2コンセプトハウス☆ニッチにタイル施工致しました!(。>∀<。) ♡
こんにちは!
不動産ソリューション事業部の尾崎です!
ジョイナス柳瀬2丁目№2コンセプトハウス☆ニッチにタイル施工致しました!(。>∀<。) ♡
先日ブログにも書きましたが、ジョイナス柳瀬2丁目№2コンセプトハウス西面壁面にあるニッチをもっと可愛くオシャレにしたい!と思いタイルを貼ることに致しました!♡
そしてついに先日、タイルの施工完了致しました!(。>∀<。) ♡
九州八重洲の協力業者さんでもある山本工業の山本社長にタイルの施工の仕方を伝授していただきました!
山本社長直々に教えてもらえるなんて本当に光栄です。
山本社長ありがとうございます。TT
タイルの施工は意外にシンプルで素人でも出来るものが多く、最近ではDIYなどお家で趣味としてやられる方もいらっしゃいますね。
今回はブログを見てくださっている皆様にタイルの施工の仕方をご紹介したいと思います!(^ー^)☆
まずは、タイルをニッチに合わせてカットします。
(役物と言って最初から角に合わせてあるものもあります!)
今回は社長のお言葉に甘えてカットしていただきました!
さすが山本社長!役物を買ったかのように本当に綺麗にカットしてくださいました。
タイルの準備出来ましたら施工したい場所に専用の接着剤を塗ります!
接着剤はなるべく均等に平らになるように塗るのがコツらしいです。
厚く塗りすぎるとタイルを貼り付けたときにタイルの隙間と隙間から接着剤がはみ出ることがあるので厚さにも注意がいるそうです。
社長に教えていただき、私も接着剤を塗ります。
接着剤が綺麗に塗れたら、いよいよタイル貼りです!
極力ずれが生じないように、均等になるように貼っていきます。(^ー^)
山本社長にも見ていただき、ご指導いただきながら微調整です。
もちろんアドバイスをいただきながら、手直しもしていただきました。
ばっちり!綺麗に貼ることが出来ました!(´▽`)ノ♡
ここまで出来ましたら、接着剤が乾くのを待ちます。
さて、接着剤が無事乾きましたら目地を詰める前に養生テープを使って養生を行っていきます!
タイル貼りや塗り壁をする際、この養生が8割を占めるとも言われているくらい重要だそうです。
たまたま現場を訪れていた石田さんが手伝ってくださいました!
この養生、これが本当に難しいんです。(*ノω<*)
石田さんの助けもありまして、無事養生することが出来ました。
ここまで出来ましたら、目地材の粉を水で溶いて作ります。
山本社長から道具等お借りして、アドバイスされたとおり溶いていきます。
大体、写真のように手を止めても溶き跡が残るくらいの硬さがベストだと思います!(^ー^)
いよいよ目地詰めです!!
ゴム小手を使い、適量の目地材を取り塗っていきます!
このように全体に満遍なく塗っていきます。
表面が少し乾いてきたら次は拭き取りです!
水を含ませたスポンジで拭き取っていきます!(^ー^)/
かる~く、優しく、スポンジを濯ぎながら何度も拭き取っていきます。
目地が固まってきたらタイルの表面についた目地材を綺麗に拭き取ります。
最後に養生テープを剥がして、目地材が乾けば完成となります!(´▽`)ノ♡
ジョイナス柳瀬2丁目№2コンセプトハウス☆現在最後のクロス工事が終わりました。
ベースの白いクロスが貼られるとニッチも更に可愛さが増しておりました!
少しだけお見せ致します。
ジャジャーーン!! ♡♡♡
どうでしょうか!?(。>∀<。) ♡
可愛い~♡可愛すぎます。(;;)♡笑
私自身とても気に入っております。笑
このようにタイルの施工はシンプルなので、お家をもっとオシャレにしたい!お部屋にアクセンが欲しい!等思われた際は、是非チャレンジされてみてはどうでしょうか?
是非、お家を可愛がってあげてください!(´▽`)ノ♡
山本社長、龍さんに塗っていただいた玄関の珪藻土の塗り壁も仕上がっておりました☆
非常に綺麗に塗っていただき、本当に素敵な玄関になりました!
ジョイナス柳瀬2丁目№2コンセプトハウス☆竣工間近です!!
ご興味のある方は是非、お問い合わせください!
お待ちしております!(´▽`)ノ