
暮らし描き事業部 古賀
2030年の住宅に挑むPJ HEAT20 G3
こんにちは、暮らし描き事業部の古賀です。
前回のブログでは高気密・高断熱についてお伝えいたしました。
今回は高気密・高断熱住宅の基準となるものについてお伝えいたします。
2030年の住宅に挑むPJでは国が推奨しているHEAT20の基準、
断熱性能の指標の一つであるUA値で目標数値を設定し建築いたします。
HEAT20とは2009年に温暖化対策のため発足した団体で、
「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」と言い、
HEAT20はその略称であり呼称です。
住宅の高断熱化を目指しG1~G3という3つのグレードで断熱性能基準を提案している団体です。

UA値(外皮平均熱貫流率)とは、
住宅の内部から床、外壁、屋根(天井)や開口部などを通過して、
外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値で、単位は「W/㎡K」です。
室内外の温度差が1K(ケルビン:1Kと1℃の温度差は同等)の時、
1㎡あたり1秒間に〇Wのエネルギーが伝わるというようなことです。
、、、、分かりづらいですよね。
車でいうと燃費のようなものです。
簡単に言うと家から逃げる熱のことですので、値が小さいほど熱が逃げにくく、
省エネルギー性能が高いことを示します。
よく目にする省エネ等級4(最高等級)でUA値が0.87以下、
ZEHが0.6以下というのが基準です。
一般的な住宅の外皮面積(外気に触れる面積)が300㎡程度とすると、
外気0℃、室温20℃のときUA値が0.1違うと600W(こたつの最大運転時の消費電力)の差がでます。
室内外で20度の温度差があるときにこれだけのエネルギーが1秒間に家から逃げていく、と考えると少しイメージがしやすいかと思います。
2030年の住宅に挑むPJ、目標はHEAT20・G3グレード
(建築地福岡でのUA値0.26)です。
つまり、省エネ等級4(最高等級)と比較するとこたつ6台分の差がでます!!
やえすの家の標準仕様はUA値0.56~0.60程度でZEH基準ですが、
今回はそれをはるかに上回る数値が目標となります。
ちなみに、福岡の平成28年省エネ基準はUA値が0.87ですので、
やえすの家の標準仕様はそれをはるかに上回ります。

弊社では今年2名の社員がやえすの家を建築いたします。(内1名は私です。。)
今回はその2邸で10年先を見据えた住宅建築に挑戦いたします。
目標数値をクリアするために弊社標準仕様とは異なる仕様と
工法を初めて取り入れますので、社員邸にて建築と研究を行います。
難しい話ばかりさせていただきましたが、
今後は工事の進捗・施工状況などをお伝えいたします。