
CSR活動 サンゴの養殖・移植活動(平成29年度)
こんにちは、楽しむ課の森口です。
今年も、CSR活動としてやえすの家をご購入いただきましたお客様のお名前で
移植サンゴを購入させていただき
沖縄県にございます『海の種』に行ってまいりました。
中に入ると…
いつも素敵な笑顔でお出迎えありがとうございます!
そして更に奥へ行くと…
なんだこれは…?
施設内が変わっています。
なんと去年、台風の影響で施設内が被害を受け修繕と台風対策を行っているそうです。
ここを右に曲がるとサメさんがいたのですが(写真がなくてすいません^^;)
台風被害でサメさんはお亡くなりになられたそうです…
さみしいです。
今回も、海の種施設内を見学させていただきました。
近況をお聞きすると、
この施設内のサンゴは耐性サンゴと呼ばれ
海中に移植してもすぐに白化することなく非常に強く育っているそうです。
更に注目されているとの事。
施設中央にあるこちらの水槽内は海より環境が良く
太古の海に近づいているそうです。
通常、海中のバクテリアの種類は約400種類といわれているそうなのですが
水槽内は約1800種類のバクテリアが存在しているそうです。
また、サンゴの種類に関しても海中で約100数種類なのに対し
水槽内は約400種類のサンゴがいるそうです。
人の手で、自然を超える環境をつくっているんです。
すごいですね…^^;
と、施設内を見学していると…
施設近くの海岸にお客様です。
この周辺の海岸はサンゴ保護区となっており遊泳禁止になっているそうです。
すぐに、奥様が注意に向かいました。
沖縄にそういう保護区があることをはじめて知りました。
注意しないといけないですね。
皆様もご旅行の際には保護区を確認して楽しみましょう!
そして、
最後にやえすの家をご購入いただきましたお客様のお名前リストをお渡ししました。
皆様のおかげで沖縄の海に貢献できています。ありがとうございます。
私どもには想像できないご苦労があると思います。
九州八重洲はこれからも応援いたします。
金城様
お忙しい中ご対応いただきありがとうございました!
以上CSR活動でした。